海外の移動手段は、タクシーが多くなります。
地名もわかりませんし、方式もわかりません。
しかし、すべてタクシーでは高くつきます。
台湾の同僚に聞いて、地下鉄にて移動することにしました。
意外と台湾は、地下鉄が整備されています。
今もいたるところで、工事中です。
5年前から、台湾出張していますが、路線図は、かなり変わりました。
MRTは、ICカードが使えます。
現金購入より、20%割引になりますので、カードを使う方が
便利でしょう。
しかし、地下鉄(MRT)の近くに住んでいるわけではありませんので、駅までは、
タクシー、バス、歩く、のいずれかで移動しなくてはいけません。
バスでの移動は少し大変です。
時刻表があるわけではありませんので、バス停で待っていても、
いつ来るのか解りません。
台北市内であれば、電光掲示板で、到着予測時間を表示しているところも
ありますのが、住んでいる新北市では、そんなものはありません。(笑)
あと、バスも循環型があります。(このタイプも結構あります。)
つまり、行けるけれど、帰ることが出来ないという事です。
土日が走らない路線などもあり、いつまで待っても来ない!という最悪の事態も
考えられます。
昨日と本日は、シミュレーションでバスに乗ってみます。
大体の時間間隔を掴んでおかないと、これからの移動に支障がきたします。
バスの乗車体験は、次の機会に書くことにします。